看護職

Philosophy看護部理念

当センターの理念に基づいて、
自己に関わる人々との信頼関係を深め、
患者一人ひとりの
「その人らしさ」を大切にし、
患者さまおよびご家族から
満足していただける看護を実践します。

Message看護部長あいさつ

看護部長 大田美穂

こんにちは。中伊豆リハビリ看護部の大田と申します。私は当センターに2000年に転職し、自分でも驚いてしまいますが、早くも四半世紀になろうかとしています。


私が、中伊豆リハビリでこのように長く働いている理由は、家庭(プライベート)と仕事の両立が叶う職場だからです。就職・結婚(ミレニアム婚)・出産・育児などのライフイベントと認定看護師教育課程の受講など、家族や職場の理解とサポートによって、今の自分に繋がっていると実感しています。

中伊豆リハでは、やりたいことに挑戦できるところも大きな魅力のひとつです。認定看護師取得や、無資格で就職した方も看護師や介護福祉士を目指すことができ、キャリアアップ支援もとても充実しています。
長く働き続けられる職場をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せください。

Flow1日の仕事の流れ

8:10

出勤

山なので、朝の空気がピリッと新鮮。マイナスイオンの中を出勤します。

8:25

全体朝礼

看護師・看護補助者・リハビリ専門職・医療相談員・医師・薬剤師・管理栄養士が参加し、患者さんの状態について多職種で情報共有を行う時間です。

8:40

病棟申し送り

夜勤者から申し送りを受け、適切で安全な看護ができるよう一日のスケジュールを組み立てます。

8:50

コミュニケーション時間

コミュニケーション時間では、担当患者さんのADLなどについて多職種で意見交換を行います。

9:00

患者さんの状態確認
処置
日常生活ケア(排泄介助や清潔介助)

受け持ち患者さんとコミュニケーションを取りながらバイタルサインの測定や状態を観察し、日常生活ケアを行います。

11:30

昼食の準備

経管栄養やお昼の内服の準備、血糖測定を行います。

12:00

昼食

昼食配膳・食事介助、服薬介助、経管栄養を実施します。

12:30

休憩

交代で休憩します。院内にはコンビニエンスストアがあります。また就労支援施設あゆみでつくられたおにぎりやお惣菜などを購入することができます。

13:00

リハビリカンファレンス

リハビリカンファレンスでは、患者さんのリハビリ状況や課題を共有し目標を定めていきます。

14:00

日常生活ケア、面談

リハビリテーション看護の一環として、患者様の日常生活で必要なお手伝いを行います。ご本人の力を利用し手伝い過ぎないよう関わります。必要に応じて患者様・ご家族様と医師および担当チームでの面談を行います。

15:00

チームカンファレンス

患者さんの目標が達成できるように担当チームで話し合いを行います。

16:00

看護記録

ナースコールに対応しつつ、空いている時間にカルテの記録をします。

16:30

夜勤者へ申し送り

日勤リーダーから夜勤者へ申し送りをします。

17:10

退勤

一日の業務が終了です。

Place of activity活躍の場

退院後の患者様の外来フォロー、訪問看護、福祉部門障害者施設の医務室での勤務、デイサービスでの勤務の可能性もあります。
本人のご希望と各部署のニーズに合わせて人員配置が行われます。興味とライフスタイルに合った職場で働きたいですね。

回復期リハビリ病棟

入院患者様の日々の状態観察や服薬支援、必要な処置の実施、医師の診療業務の補助はもちろん、リハビリテーション看護を通じて、患者様に寄り添いながら退院支援を行います。患者様の生活全体をリハビリ場面と捉え、日々患者様の目標達成に向けて、チーム医療で支えていきます。

外来

退院後の患者様のその後を、外来にてフォローします。回復期リハビリテーション病棟への入院期間だけでは、患者様の目指す目標達成が難しい患者様もおられます。退院後の生活を確認しながら、必要に応じて外来でのフォローを行っていきます。

訪問看護ステーション(そよかぜ、あおぞら、あおぞら伊豆)

病期や障害があっても、住み慣れた地域やご自宅で生活していきたいという皆様に、看護師がご自宅を訪問し、利用者さんの身体状態を的確にアセスメント(評価)し、必要な医療ケアや身体ケアを行います。当センターでは、伊東、熱海、長泉、伊豆の国、に訪問看護ステーションを展開し、サービスを提供し、地域の医療を支えています。

福祉医務課(障害者支援施設さわらび、わかば、伊東の丘いずみ)

障害者支援施設を利用する利用者様の健康を守ります。同時に、利用者さんによっては必要に応じて医療処置を提供します。障害を持っていても自分らしく生活できるよう、医療・健康保持の側面から、優しく皆さんを支えます。

デイサービス(伊東の丘きらめき)

地域で生活する皆様に、少しでも元気に、ご自身らしい生活を住み慣れた地域で続けてもらうため、お体の状態の確認や必要な運動や活動の提供を通じて、楽しく廃用予防、フレイル予防、介護量の増大予防を図ります。

地域連携室

急性期病院や地域から、当センターへのリハビリ目的の入院希望者を取りまとめ、タイムリーに入院に繋げていきます。対象者の状況のアセスメント、医療情報はもとより患者様の背景やキャラクターについての情報を収集し、院内で共有しながら、スムーズな入院に繋げます。

安全管理課

医療安全の管理、感染の制御や職員の教育、看護職員の体制強化に繋がる土台を担う部署です。現場がスムーズに目の前の対象者に当たれるよう、職員の体制の維持・強化を図ります。

Interview先輩職員インタビュー

Education教育体制

看護師基礎教育カリキュラムの変化や多様なバックグラウンドを持った
新卒、既卒看護師のレディネスの違いを考慮し、教育理念に沿った人材育成を果たすため、
ラダー制度を導入しています。

stairs

キャリアラダー

看護師が専門職として自己研鑽に励み、それぞれのキャリアプランを支援するためにキャリアラダーを導入しています。
ラダーⅠ~Ⅴの段階に応じた院内研修プログラムを計画し、より高い段階を目指すために継続的な学習をすることができます。

devices

eラーニング導入

平成30年度よりeラーニングシステムを採用しています。質の高い講義を自分のライフスタイルに合わせて繰り返し視聴できます。
また院内研修にも活用しています。

support_agent

プリセプター制度

新人職員には1~2年間プリセプター看護師がマンツーマンでサポートします。看護技術や知識の指導と確認、社会人としての在り方、不安や迷い、悩みなどの窓口として担当します。
また中途採用者にもプリセプター制度を採用しています。

auto_stories

新人教育プログラム

新人看護師1年目の教育プログラムでは、集合研修や技術研修で基礎看護技術やリハビリ看護に必要な技術が学べるようになっています。患者さんの想いに寄り添い看護が提供できるようなリハビリ看護師の育成をします。

Calendar新人教育プログラム 年間カレンダー

4月

日勤シャドウィング

  • 集合教育
  • 接遇
  • コミュニケーション
  • 個人情報取扱い
  • 医療安全
  • 感染対策
  • 電子カルテ操作
  • 看護倫理
  • 看護記録
  • 看護診断
  • リハビリ看護
  • フィジカルアセスメント
  • 技術研修
  • 環境整備
  • バイタルサイン測定
  • ADL介助
  • ポジショニング
  • 車椅子操作
  • 移乗動作
  • OJT
  • 検温
  • ADL介助
5〜7月

日勤シャドウィング
逆シャドウィング

  • 集合教育
  • 接遇
  • 認知症看護
  • 薬剤管理
  • 褥瘡
  • 技術研修
  • 採血
  • 導尿、浣腸
  • 経管栄養
  • 与薬方法
  • 吸引・酸素療法
  • OJT
  • 排便コントロール
  • 部屋持ち業務
8〜10月

早番・遅番シャドウィング
逆シャドウィング

  • 集合教育
  • けいれん時の看護
  • FIM1
  • 多重課題
  • 防災訓練
  • BLS
  • 心電図の取り方
  • 人工呼吸器取り扱い
  • FIM2
  • 技術研修
  • 注射
  • 血糖測定、インスリン注射
  • OJT
  • 入浴介助
11〜12月

夜勤業務シャドウィング
逆シャドウィング

  • 集合教育
  • 輸血療法
  • FIM3
  • 死後のケア
  • OJT
  • 夜勤業務
1〜3月

入院受け業務

  • 集合教育
  • 看護倫理2
  • FIM4
  • OJT
  • 入院受け業務

Scholarship奨学金貸与制度について

条件のいずれかを満たし、養成課程を卒業後、当方法人に勤務する意思を有する方に向けた奨学金貸与制度です。
申請に必要な書類の提出後、厳正な審査を行った上で決定します。
決定した場合、決定通知を申請者宛に通知します。

金額について

看護師 100,000円/月

※その他の職種、医師・歯科医師・薬剤師等は直接の問い合わせに答える形で対応しております。

Numbers数字で見る看護職

Guidelines募集要項

気になる職種から調べられる
募集要項はこちら