
■歩行率の違いによる、体幹・骨盤・股関節の足部の変化
~立脚時における各角度の最大値とその時期に着目して~
本島 直之 吉野 透
第45回日本理学療法学術大会(2010.5)
■歩行中の床反力作用点前後位置と床反力後方成分の関係
吉野 透
第45回日本理学療法学術大会(2010.5)
■セニアカーの導入により単身生活を獲得した一症例
渡部友希 岩本花奈
第23回静岡県作業療法学会(2010.5)
■神経難病患者の自分らしく生きる居場所探しについて
~心理変化を捉えながら、想いに寄り添い共に考える~
千葉由香 大川和則
第23回静岡県作業療法士学会(2010.5)
■当センターにおける障害者の自動車運転支援について
~退院後の運転状況についての追跡調査を通じて~
大川和則
第44回日本作業療法学会(2010.6)
■照度変化が筋活動に及ぼす影響
佐藤 翠 田代 香
第14回静岡理学療法士学会(2010.5)
■つま先向きが立ち上がり動作に与える影響
塚本菜々美 川村 誠
第14回静岡県理学療法士学会(2010.5)
■足底板の挿入により、ジャンプ時の膝関節が軽減した一症例
本島 直之
第14回静岡県理学療法士学会(2010.5)
■ワンハンドゴルフスイングについて
~3次元動作解析装置について~
鈴木 茂雄
第14回静岡県理学療法士学会(2010.5)
■内頸動脈閉塞により退院時BRS下肢Ⅱ―2を呈した一症例
~自立歩行に至るまでの歩行分析~
吉野 透
第14回静岡県理学療法士学会(2010.5)
■片麻痺患者の歩行
~平行棒と独歩の違いに着目して~
鈴木 大輔
第14回静岡県理学療法士学会(2010.5)
■個別支援計画作成に向けた取組みについて
宮島嘉津雄
全国身体障害者施設協議会研究大会(2010.7)
■単独外出に向けて3度の所外訓練を実施した、両大腿切断者の一例
上原 菜月
中部ブロック身体障害者更生援護施設長協議会・研修会(2010.9)
■よりよい移乗方法を考える
佐野 洋平 笹原 奈緒子
第44回静岡リハビリテーション懇話会(2010.10)
■個別支援計画作成に向けた取組みについて
堀井 三千代 仁科 扶美子
東海北陸区身体障害者施設職員研究大会(2010.11)
■介護入浴サービスの向上に関わる実績報告
~介護職員と看護職員の連携~
大平 美穂 五十嵐 樹理 井田 千代美 大沼 英美
東海北陸区身体障害者施設職員研究大会(2010.11)
■在宅退院を可能にしたアプローチ
塚本 菜々美
2010年度ブラッシュアップコース発表会(2011.1)
■後進歩行後の立位姿勢の変化
~矢状面での位置関係に着目して~
山崎 隆博
2010年度ブラッシュアップコース発表会(2011.1)
■接遇に対する意識調査
~看護・介護職スタッフとリハビリスタッフの認識の違い~
伊藤 順子 高井 美恵子 肥田 広美
第45回静岡リハビリテーション懇話会(2011.2)
■施設で死とどう向き合うか
~療護施設で看取りを経験して~
井田千代美 古澤 裕子 鈴木 大輔 塩谷 愛美
第45回静岡リハビリテーション懇話会(2011.2)
■訪問によるリハビリテーションの実際
磯部 尚志
第1回静岡県訪問リハビリテーション実務者研修会(2011.3)
■胸椎の運動が肺活量に及ぼす影響
吉野 透
第13回静岡県理学療法士学会(2009.5)
■足関節背屈運動の表面筋電図学的検討
楯 陽子
第13回静岡県理学療法士学会(2009.5)
■若年男性脳外傷者の復学支援について
~家族・学校への取り組みを中心に~
大川 和則
第22回静岡県作業療法学会(2009.5)
■脳血管性認知症患者の役割獲得へのアプローチ
~代償手段により在宅での家事への参加が可能となった症例~
細川 彩子 梶原 幸信 岩本 花奈子 加納 真子
第22回静岡県作業療法学会(2009.5)
■衣服の違いが骨盤マーカーの位置変化に及ぼす影響
本島 直之
第44回日本理学療法学術大会(2009.5)
■背臥位における前額面上の骨盤傾斜運動の筋電図学的分析
吉野 透 本島 直之
第44回日本理学療法学術大会(2009.5)
■当院における早朝訓練の取り組み
~その現状と課題・展望について~
加納 真子 梶原 幸信 大川 和則 岩本 花奈子
第43回日本作業学会(2009.6)
■退院支援と医療ソーシャルワーカーの役割について
田村 佳美
平成21年度中堅者研修会(2009.8)
■Aさんの自立に向けた支援
杉本 智司 梅原 祥子
東海北陸区身体障害者施設職員研究大会(2009.10)
■脳卒中片麻痺患者における膝ロッキング改善例について
鈴木 達也 本島 直之
第25回東海北陸理学療法学術大会(2009.10)
■当センターにおける地域資源を活用した「栄養学級」と
施設内での「調理訓練」に対する取り組みについて
桐生 亜貴子
身体障害者リハビリテーション研究会2009(2009.11)
■在宅腹膜透析(PD)患者のための地域連携作り
~高齢PD患者のニーズ充足に向けた訪問看護ステーションの取り組み~
稲村 啓子 山田 恵美 杉立 志津子 服部 浩司
第15回日本腹膜透析研究総会・学術総会(2009.11)
■歩行率の違いが、骨盤・股関節回旋角度に及ぼす影響
本島 直之 殷 祥洙
第31回臨床歩行分析定例会(2009.12)
■回復期リハと地域連携
竹本 順子
全国回復期リハ日テーション病棟 第15回研究大会in三島(2010.2)
■後頭部可逆性白質脳症により皮質育、重度失語症、聴覚異常及び口腔過敏に伴う
摂食・嚥下障害を呈した一症例
平林 三和子 長畑 則子 佐藤 るい 藤本 真弓 真島 陽子 杉山 美咲ほか
第43回静岡リハビリテーション懇話会(2010.3)